鍼と論文と雑感と 腰痛治療のための鍼 Acupuncture for the Management of Low Back Pain 腰痛をとりまく現実 我が国では,「保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び立案に必要な基礎資料を得ることを目的」として国民生活基礎調査が行われています.近年の医学の進歩には妙妙たるものがあります.し... 2023.01.17 鍼と論文と雑感と
ライラック治療室 鍼灸の適応症-鍼灸ってどのようなときに受けたら良いのかな? どのような症状に施術可能ですか? 東洋医学には「治未病ちみびょう」とか「未病先防みびょうせんぼう」という概念が共有されています.これらは予防の重要性を説いたものであり,日頃から身体の抵抗力を高めるように努め,邪の影響を受けにくいように生活環... 2023.01.10 ライラック治療室鍼と灸とLLLTと
鍼と灸とLLLTと 瘀血とはどのような状態ですか?その原因にはどのようなことが考えられますか? 鍼では駆瘀作用の高い経穴の組み合わせをセレクトし,適切な鍼手技(鍼への操作)を加えることで瘀血の改善を図ります。 瘀血とはどのような状態ですか? 瘀血おけつという言葉は一般の方にも非常によく知られた東洋医学の用語だと思います.体内の血液の流... 2022.10.04 鍼と灸とLLLTと
ツボとお灸と 夏バテの症状でお悩みの中の方へ ツボとお灸で予防とつらさの軽減を図ろう! 夏の気候生活環境の悪化と体調不良 天気予報やニュースを見ると地域によっては大雨の被害が出ているようですね.先日も深夜に,ヘッドホンで映画を見ていても気がつくほど激しい雷が轟いていました.迅雷烈風といった感じでしょうか?風については確認してい... 2022.08.09 ツボとお灸と
ツボとお灸と 面疔の灸 下頤穴の取り方と灸の据え方 繰り返し再発するとうっとしい面疔,お灸の活用で快適に! 顔に痛み腫れ化膿を伴う面疔は繰り返すと精神的にも凹みます.コツコツお灸して抵抗力をアップし予防に努めよう. 2022.07.22 ツボとお灸と
ツボとお灸と お灸を据えよう 印堂穴の紹介 目の疲れとツボ 眼精疲労の改善には血流が大切 眼精疲労ってどんな症状ですか? 眼精疲労とは,目の使いすぎからくる目の痛み,目のかすみ,目の充血,まぶしい,複視(二重にみえる),目が乾く,肩頸こり,めまい,頭痛などの症状が,十分な休息を取ったにもかかわらず回... 2022.07.18 ツボとお灸と
鍼と灸とLLLTと 強壮と経穴 健康維持のために古来用いられてきたお灸 臍部への灸は強壮目的に用いられてきた. 強壮目的に用いられてきたお灸 強壮という言葉の意味を調べると「身体が丈夫で元気なこと」と説明されています.鍼灸の理論的ベースである東洋医学では,上工治未病(上工は未病を治す)と言われるように古から疾病... 2022.07.12 鍼と灸とLLLTと
鍼と灸とLLLTと 目の健康と鍼灸 – 目と鍼灸の東洋医学的関係 攅竹への施鍼 人の知覚情報において視覚の占める割合は8割を超えると言われています.近年は生活スタイが変化し,仕事や娯楽だけに留まらず学習や読書においてもディスプレイの利用が浸透しつつあります.長時間のディスプレイ使用は,その眩しさが目の負担... 2022.07.07 鍼と灸とLLLTと
ツボとお灸と 安産のお灸 妊娠期にお勧めなセルフケア 新たな命に先天の精せんてんのせいを授け自立可能な状態まで体内で育て上げる.妊娠から出産までの僅か280日前後のこの過程は女性にとってとてもドラスチックな経験の一つとも言えるでしょう.お灸は平らかなお産,健やかな児の発育などを目的に古くから行... 2022.07.05 ツボとお灸と
ツボとお灸と 妊活とお灸 Ⅰ お灸(点灸) 灸点紙を用いた八髎への施灸 妊活とお灸 セルフケアにおける疑問点とは? 妊孕性にんようせいの改善を図るための施灸方法・配穴(ツボの組み合わせ)は数多く存在します.プロが行うお灸であればきゅう師おのおのが採用する施術法に基づいて... 2022.06.26 ツボとお灸と