「月経困難症とは? 鍼灸でできること・受診の目安まとめ」

鍼と灸とLLLTと

はじめに

「毎月の生理痛がつらいけど、体質だから仕方ない…」
「薬を飲めば何とかなるから」

そんなふうに我慢している方は少なくありません。

しかし、強い生理痛はただの「体質」ではなく、月経困難症げっけいこんなんしょうと呼ばれる病気の可能性があります。我慢せず、適切にケアすることで日常生活は大きく改善できるのです。

月経困難症とは?

月経困難症とは、生理にともなう痛みが強く、日常生活に支障をきたす状態を指します。

主な症状
下腹部痛・腰痛
吐き気、下痢、頭痛
発熱、全身のだるさ

「学校や仕事を休むほどの強い痛み」 「毎月鎮痛薬を飲まないと動けない」「生理が来るのが憂うつで仕方ない」という方は、月経困難症の可能性があります。

月経困難症の種類と原因

大きく分けて2つのタイプがあります。

🌀 機能性月経困難症

ホルモンバランスの乱れ
自律神経の不調
血行不良や冷え、ストレス

→ 思春期から若い世代に多く見られます。

🌀 器質性きしつせい月経困難症

子宮内膜症
子宮筋腫
子宮腺筋症せんきんしょう など

→ はっきりとした病気が背景にあるケースです。

このように、「原因によって対応方法が変わる」ため、正しい理解と適切なケアが必要です。

器質性月経困難症とは?

◉ 子宮内膜症

本来は子宮の内側にあるはずの「子宮内膜組織」が、卵巣や腹膜など子宮の外にできてしまう病気です。
生理のたびにその組織も出血して炎症を起こし、強い生理痛や慢性的な下腹部痛を引き起こします。不妊の原因になることもあります。

◉ 子宮腺筋症

子宮の筋肉の中に、子宮内膜組織が入り込んでしまう病気です。
子宮が全体的に厚く硬くなり、月経時に強い痛みを生じやすく、経血量が増えることも特徴です。30〜40代の女性に多く見られます。

◉ 子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性のこぶ(腫瘍)です。
大きさやできる場所によっては、月経痛が強くなったり、経血量が多くなったりします。貧血の原因になることもあります。

まとめ表

疾患名特徴症状の傾向
子宮内膜症子宮の外に内膜様組織ができる強い生理痛、不妊、慢性下腹部痛
子宮腺筋症子宮の筋肉内に内膜様組織ができる激しい痛み、経血量増加、子宮が硬く肥大
子宮筋腫子宮の筋肉にできる良性腫瘍月経痛、過多月経、貧血

鍼灸で期待できること(現代医学的理解)

鍼灸は特に 機能性月経困難症 に効果が期待できます。

鍼灸の働き
骨盤内の血流を改善する
自律神経のバランスを整える
冷えやストレスからくる緊張をやわらげる
痛みの閾値(しきい値)を上げ、鎮痛薬に頼りすぎない体づくりをサポート

「薬で痛みを抑える」だけでなく、根本的に体質を改善する方法として注目されています。

中医学における「痛経(つうけい)」の捉え方

1. 基本的な考え方

  • 月経は「気血(エネルギーと血)」の流れが順調であれば円滑に起こる。
  • 気血の流れが滞ったり、不足したりすると「痛み」となって現れる。
  • よって、痛み=気血の不調和のサイン と考えます。

2. 主な病機(原因パターン)

気滞血瘀きたいけつお

  • ストレスや感情の停滞で「気」が滞り、血の流れも悪くなるタイプ。
  • 特徴:周期前から張ったような痛み、胸や脇の張り、イライラ、経血に血塊けっかいが多い。

寒凝胞中かんぎょうほうちゅう

  • 冷えが子宮(胞宮)に侵入して血行が悪くなるタイプ。
  • 特徴:冷えると悪化、温めると楽になる、経血が暗い・塊がある。etc.

気血両虚きけつりょうきょ

  • 体質的に気や血が不足して子宮を温め動かす力が弱いタイプ。
  • 特徴:鈍い痛み、疲れやすい、顔色が悪い、経血量が少ない。etc.

肝腎虚損かんじんきょそん

  • 長年の病や出産・加齢などで肝腎(生殖や血の根源)が弱るタイプ。
  • 特徴:周期の後半に痛む、腰や膝のだるさ、不妊傾向。etc.

湿熱下注しつねつかちゅう

  • 余分な水分と炎症的熱が下焦に降りて停滞した状態
  • 特徴:下腹部の灼熱感を伴う痛み。普段から下腹部に痛みがあり月経時に増悪。経血の色が濃く粘り、血塊が混じる。帯下(おりもの)の黄濁。etc.

3. 治療の基本方針

  • 気滞血瘀 → 気血を巡らせ、瘀血おけつ(血の滞り)を解消する。
  • 寒凝胞中 → 温めて寒邪かんじゃを取り除く。
  • 気血両虚 → 気血を補い、子宮を養う。
  • 肝腎虚損 → 肝腎を補って血脈を整える。
  • 湿熱下注 → 熱を冷まし湿をさばき、血の滞りを取って経絡けいらくを通す。
    ※湿熱下注は炎症的な熱の存在が疑われる病態で、現代医学的には器質性月経困難症に相当するケースが多いです。湿熱下注に相当する場合は、単なる冷えやストレス性の痛みとは異なり、鍼灸単独よりも婦人科での診断を受けた上での併用が安心です。

鍼灸では体質に合わせて、上の状態を改善し得る効能(穴性けつせい)を有した経穴を選び施術します。
また、箱灸やセラミック灸といった温灸で温めることも多いです。


まとめ

  • 中医学では月経困難症を 「痛経」 として捉える。
  • 病機は大きく「滞り」「冷え」「不足」「虚損」に分類できる。
  • 体質に応じて鍼灸で 巡らせる・温める・補う を行い、根本改善を目指す。

セルフケアと鍼灸の違い

生理痛のとき、みなさんはこんなケアをされているかもしれません。

お腹や腰を温める
軽い運動やストレッチ
バランスのよい食事
リラックス時間を取る

これらはとても大切ですが、症状が強い場合には十分でないこともあります。セルフケアを行っても痛みをコントロール出来ない場合には鍼灸をご検討ください。

鍼灸は体のツボを使って 全身のバランスを整え、血流・自律神経・ホルモンの調整を同時にサポートできる点でセルフケアとの違いがあります。

医師への受診が必要なケース

次のような症状がある場合は、鍼灸だけでなく必ず婦人科を受診してください。

生理以外のときにも下腹部が痛む
経血量が極端に多い、レバー状の血の塊が多い
出血が長引く、生理以外の時期に出血する
妊娠を望んでもなかなか授からない

これらは子宮内膜症や子宮筋腫など 器質性の病気が隠れている可能性があるため、医師による診断が欠かせません。

鍼灸と婦人科の併用がおすすめ

鍼灸と婦人科は「どちらかを選ぶ」ものではありません。

●婦人科:病気の有無を診断し、必要な治療を行う

●鍼灸 :体質改善や痛みの緩和をサポートする

両方を組み合わせることで、安心して長く健康を守ることができます。

まとめ

強い生理痛は「月経困難症」という病気のサインかもしれません。

機能性の場合は鍼灸でのケアが効果的です。

器質性の可能性がある場合は婦人科受診が必要です。

「鍼灸+婦人科」の併用で、安心と快適な生活を取り戻せます。

「仕方ない」と思ってきた痛みも、正しく対処すれば改善できる可能性があります。

気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました