「アイフレイル」とは? 目の健康を守るためにできること

鍼と灸とLLLTと

はじめに

年齢を重ねると、誰もが「老眼かな?」「最近まぶしく感じる」といった目の変化を実感するようになります。こうした変化を単なる老化現象として見過ごしてしまうと、知らないうちに進行し、生活の質(QOL)を大きく損ねてしまうことがあります。そこで近年注目されているのが 「アイフレイル」 という考え方です。

フレイル(加齢による心身の虚弱)になぞらえ、目の健康にも「元気な状態」と「病気の状態」の間にグラデーションがあると捉えるのがアイフレイルの特徴です。今回はこの概念と、加齢によって起こりやすい目の疾患、そのチェック方法、そして鍼灸が果たせる役割についてご紹介します。


Quality of Vision ― 視力だけでは測れない「見え方の質」

私たちは視力検査で「1.0が見える」といった数字に注目しがちですが、目の健康を考えるうえで大切なのは “どのように見えるか” という「Quality of Vision(見え方の質)」です。

たとえば、

  • コントラストがぼやけてはっきり見えない
  • まぶしく感じて外出が億劫になる
  • 暗い場所では極端に見づらい
  • 長時間の読書やパソコン作業で疲れる

これらは数字では表せない見え方の変化であり、日常生活の快適さに直結します。アイフレイルは、この「見え方の質」の低下に早く気づくための合図ともいえるのです。


アイフレイルとはどのような概念か?

アイフレイルとは、加齢に伴う目の機能の衰えを総合的にとらえた概念です。

健康な目 → アイフレイル(軽度の機能低下) → 視覚障害(失明リスク)

という段階的な変化を示しており、早い段階での気づきと対策によって、進行を遅らせたり生活の質を守ったりすることができます。

単に老眼や病気とラベルを貼るのではなく、「年齢に伴って誰もが経験するサイン」として広く啓発されている点に意義があります。


加齢によって罹りやすい目の疾患とその症状

年齢とともに目の構造は変化し、さまざまな疾患につながります。代表的なものを整理すると以下の通りです。

  • 老視(老眼):近くの文字にピントが合いにくい。
  • ドライアイ:乾燥感・ゴロゴロ感・かすみ。
  • 白内障:視界のかすみ、まぶしさ、暗所での見えにくさ。
  • 緑内障:視野が欠ける、視界の一部に見えない部分がある。
  • 糖尿病網膜症:ぼやけ・ゆがみ・黒い点がちらつく。
  • 加齢黄斑変性:視界の中心がゆがむ・暗くなる。
  • 黄斑上膜:細かい字や直線が歪んで見える。

これらは初期段階では「疲れているだけ」「老眼だから」と見過ごされやすいのですが、放置すると進行し、治療が難しくなることがあります。


アイフレイル自己チェックリストの紹介

日本眼科啓発会議が作成した「アイフレイル自己チェックリスト」は、こうした初期のサインに気づくための便利なツールです。

チェック例(抜粋)

  • 新聞やスマホの文字が見づらい
  • 夕方や薄暗い場所で見えにくい
  • まぶしく感じやすい
  • 視野の一部が欠けているように感じる
  • ものが歪んで見える

10項目ほどの簡単な質問に「はい/いいえ」で答えるだけで、自分の目の状態を振り返ることができます。もし複数項目に当てはまる場合は、眼科での検診を受けることをおすすめします。

このチェックリストは診断ツールではなく、セルフチェックによる気づきのためのものです。あくまで受診のきっかけとして活用しましょう。


鍼灸にできること

では、鍼灸はアイフレイル対策にどのように役立つのでしょうか。

1. 眼精疲労の緩和

頭部や顔面だけでなく、首や肩の緊張を緩めることで血流を改善し、目の疲れを和らげることが期待できます。

2. 自律神経の調整

東洋医学では「肝は目に開竅する」と言われ、肝や腎の機能低下が目に影響すると考えます。鍼灸で自律神経のバランスを整え、睡眠や全身の回復力を高めることは、目の健康維持にもつながります。

3. 全身の健康サポート

糖尿病や高血圧といった生活習慣病は目の疾患に直結します。鍼灸は血流改善や代謝調整を助け、全身の健康づくりをサポートするため、間接的にアイフレイルの予防にも貢献できます。


予防とセルフケアのポイント

  • 紫外線対策:サングラスや帽子で網膜へのダメージを減らす
  • 栄養:ルテイン・ゼアキサンチン(緑黄色野菜)、オメガ3脂肪酸(青魚)を意識する
  • 禁煙:喫煙は加齢黄斑変性の大きなリスク因子
  • 適度な運動:全身の血流改善は眼の健康にも直結
  • 定期的な眼科検診:40歳を過ぎたら年1回の検診を習慣に

まとめ

「アイフレイル」とは、目の老化を早期にとらえて生活の質を守るための新しい考え方です。

  • Quality of Vision(見え方の質)を大切にする
  • 加齢性疾患の初期サインに気づく
  • 自己チェックリストを活用する
  • 必要に応じて眼科で検査を受ける
  • 鍼灸や生活習慣改善で全身から目をサポートする

こうした意識を持つことが、いつまでも快適に見える生活につながります。まずは気軽にセルフチェックをして、ご自身の「目の健康年齢」を確かめてみてはいかがでしょうか

PVアクセスランキング にほんブログ村

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました