月経痛(生理痛)と鍼灸治療

鍼と灸とLLLTと

月経痛における東洋医学と現代医学の基本的な考え方

一口に月経痛と言っても,その痛み方は人により様々です.月経が始まって1~2日目だけ痛むもの,月経が始まる前から痛むもの,月経が終わってもまだ痛みの余韻があるもの,など痛む時期だけ考えても様々です.痛みの質についても,張るように痛むもの(脹痛),しくしくとした痛みが持続するもの(隠痛)など様々で,痛みの質,月経量や血塊の有無,熱感や冷感の随伴の有無など細かな特徴を考慮すると様々なタイプがあることが窺い知れます.

子宮や卵巣に痛みの原因となる病気がない月経痛を機能性月経痛と呼びます.鍼灸ではこうした機能性月経痛への対処が比較的多いかと思います.しかし,子宮内膜症や子宮腺筋症などの疾患がある場合でも,疾患自体は治せませんが痛みの緩和には役立つケースも少なくないので,お悩みの方はご相談していただければと思います.

現代医学では?

現代医学では一般的に内膜の剥落と子宮外への排出に関係するプロスタグランディンE2の過剰が子宮の過度の収縮の原因となり痛みを引き起こすと考えられています.鎮痛目的に良く使用されるNSAIDsやアセトアミノフェンはこのプロスタグランディンの産生を抑制することで痛みを緩和するとされています.

東洋医学では?

東洋医学では子宮や卵巣などの生殖に関わる器官を胞宮と呼びます.胞宮には精血が蓄えられていますが,この精血は肝血と腎精によりつくられて,胞絡を通じて胞宮に供給されています.

痛みと気血の巡りについては,不通則痛と不栄而痛の原則で説明されます.気血の流れが不通となること,それにより胞宮が滋養されなくなることによって痛経(月経痛)生じるという考え方です.

東洋医学の臨床では,「気滞血瘀」とか「寒湿阻滞」などと言った「証」で説明されるのですが,これは東洋医学的にどのように「不通則痛」「不栄而痛」となるのかを表わしていると考えていただければ分りやすいかと思います.

気滞血瘀

肝の疏泄そせつ機能の障害が大きく関わっている証といえます.性格とか感情的な要因がベースにあり,抑うつが生じてしまうことで,肝が影響を受けて気血の運行を調節する疏泄機能が不全となり胞絡の気血の流れが鬱滞して痛経(月経痛)となります.肝気鬱⇒気滞⇒瘀滞という感じでしょうか.生理的に月経前は気血の流れが滞りやすい状態なのですが,抑うつによる疏泄機能障害の影響で顕在化してしまうと考えると分りやすいかも知れません.
月経前1~2日から月経中に脹痛・乳房胸脇の張り・月経量少ない・紫暗色・血塊・・・などの症状が特徴的です.

寒湿阻滞

風冷寒湿が衝任脈など胞絡に侵入して生じる病態です.所謂冷えでしょうか.これらの要因は気血の凝集性を向上させてしまい滞りを生じさせる要因となります.また,収引性といって経脈を収縮させることで流れを停滞させる要因にもなります.特に,陽虚体質の場合には,寒が内生し様々な機能が低下していますので,寒湿が侵入しやすくその影響を受けやすいと言えます.
下腹部が冷えて痛む・温めると軽減・月経量が少ない・血塊がある・・・などの症状を伴うことが多いです.

肝腎虧虚ききょ

先天的な稟賦りんぶ不足が大きく関わる状態で,生まれつきの体質的な要因が大きく関わります.このため精血が不足し,胞絡・胞宮が滋養されない状態となり月経痛が生じます.月経1~2日目に痛みが生じることが多く,足腰がだるい(痠脹)や耳鳴りを伴うことも多いです.

気血虚弱

気虚と血虚が同時に存在している状態です.血は水穀の精微,営気,精から生成されるので,気虚となり気が不足した状態になると血の生成に問題が生じることがあります.多くの場合は慢性疾患による気血の消耗が原因となって生じます.息切れ,言葉に力がない,自汗,倦怠感,疲労感,動悸,不眠などの症状を伴うことが多いです.一般的に月経量は少なく,月経中から月経後にはっきりしない痛みを伴うことが多い.気血は生命活動を維持する上で重要な物資ですからうなずける症状ですね.

湿熱内蘊

内蘊ないうんとは少し難しい言葉ですが,内側に籠もるという意味です.湿熱の影響により粘膩ねんじ性が上昇し気血の運行を阻滞します.湿熱が胞宮や胞絡に籠もると,灼熱感を伴う痛みが生じ,帯下こしけが黄色になり,経血には暗紅色の血塊が混じることが多い.また,一般に痛みは月経前から生じ,拒按となり腰仙部にまで痛みが及ぶことが多いです.生殖器官の炎症性疾患の影響をイメージすると理解しやすいかも知れません.

症例

25歳女性 月経痛 

数年前から強い月経痛がある.月経は希発となりやすい.痛みが激しく長期間にわたり継続しているため婦人科を受診して検査したが,子宮内膜症や子宮腺筋症などの疾患はなく,また子宮の形状などにも異常は無かった.当初は鎮痛消炎剤を用いて痛みを緩和していたが,現在はピルを処方されている.服用を中止すると消退出血の際に激しい痛みがある.本人の希望としては,今後の結婚・妊娠などを考えると長期間渡ってピルを服用したくないとのこと.鍼灸で改善の余地があるのならば試してみたいと考えて来院.

月経痛はしくしくとした痛みが月経が始まると生じる.月経の量は他人と比較したことはないが,多いと感じたことはなく,さらっとした質感の出血がある.顔色は蒼白で,耳鳴り,動悸が起こることが時々ある.また,日常的に疲労感を感じることが多い.舌質淡・脈細弱

本人の希望はピルを使わなくても良い状態になることなので,3ヶ月間ほどピルを服用しながら鍼灸治療を行い,その後に服用を中止することにした.施術間隔は1回/週とした.

概ね3ヶ月後,ピル服用を中止すると,軽い痛みを伴う消退出血があったが,痛みの強さは大幅に減少していて鎮痛消炎剤も不要であった.その後半年間ほど経過を観察しながら鍼灸を継続するが,軽い痛みを感じる程度で日常生活に問題はなかった.定期的な通院は終了して,その後は月に1~2回ほど肩こりや頭痛などの改善も兼ねて通院していたが,特別激しい月経痛が生じることはなかった.

後日談,結婚後なかなか妊娠できないとのことでご相談され,経過を確認したところ排卵までに時間が掛かる状態だったので,再び定期通院され数ヶ月後に自然妊娠された.

PVアクセスランキング にほんブログ村

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました